yocco一覧

[ゼルダの伝説 TotK] プレイ12日目までの攻略メモ

TotKにはBotWよりもチャレンジの数が多く、まだ前半も前半なのにかなりの数になってきました。回生の祠からすぐにガノン戦も可能だったBotWに対し、その辺の縛りがありつつも別の自由度が高いTotKは、BotWではNPCがくれる見落としやすいヒントレベルの攻略もチャレンジとしてこなして行くことで行き詰まるのを防いでくれるようです。

料理システムはBotWとだいたい同じ

BotWにも出てきた素材や料理効果、調味料の効果はTotKでもだいたい同じなようです。攻略ページは準備中ですがその間は『ゼルダの伝説 Breath of the Wild 攻略メモ』の素材や料理に関するページも参考にどうぞ。

レールを早く渡る方法

各所で見られるレールはトロッコや、フックと板で作ったゴンドラで滑っていくのがすぐに思いつく方法だと思いますが、実は盾サーフィン(ZLで盾を構えて左コントローラーで前に進みながらXでジャンプ+即座にAボタン)がかなり落ちにくくなっています。

長いレールでも外れにくいです。下部が尖った盾で試すとレールの真ん中に先端が来るように勝手に補正されていました。傾斜があれば滑っていくことができます。

英傑技の代わりに…

英傑技は復活しないようですが、攻略が進むと新たな技が使えるようになります。リトの技はゲットしたのでおそらくゾーラとゴロンもあるんでしょう。

装備の強化は…

今回の大妖精は初回にルピーを要求しないものの強化の度に素材だけでなく手数料を取ります。BotWと違って主に戦闘に多くのアイテムを使うため、しばらくはルピー稼ぎが悩みのタネになりそうです。

また、大妖精にツボミから出てきてもらうためにはミニチャレンジで各地を回らなければならず、けっこう手間がかかります。

必ず料理大成功

金のリンゴをレシピに混ぜると必ず料理に大成功します。他にも大成功する素材はありますが、金のリンゴは序盤からサトリ山(先日の記事に記載)で入手しやすいのでおすすめです。失敗する料理と合わせると失敗が勝つので成功レシピに加えてくださいね。

小ネタ
  • リンクが料理中に過去ゼルダの音楽の鼻歌をランダムに歌う
  • 矢をつがえて集中しているときは矢を撃たない限りがんばりが減らない(落下ダメージに注意)

[ゼルダの伝説 TotK] プレイ8日目までの攻略メモ

早めの地図完成を目指して移動優先でプレイ中ですが、やはり攻略難易度は監視砦からリトの村のあるタバンタ辺境方面かな。プレイに行き詰まってしまったら北西の地域から攻めましょう。

たき火だけでは上昇気流は起こらない

BotWでは複数の薪の束を燃やすことで上昇気流が発生しましたが、今作ではたき火だけでは上昇気流は発生しません。代わりのアイテムとして油を含むハイラルボックリをたき火に追加することで激しく燃え上がり、上昇気流が発生します。

ボコブリンは前作より寝るの優先

戦闘中にリンクを追いかけて追跡してきていたボコブリンが、リンクとあまり距離がなかったのに就寝時間になった途端に追跡を止め戻って行きました。前作はここまで睡眠優先じゃなかった気がします。ふいうちは通常攻撃よりダメージ大(8倍だったかな?)ですし強い武器が作れない、装備も弱いうちは活用しましょう。

今作もイーガ団

今作にもイーガ団が出てきます。前作よりも頻繁にリンクを罠にかけようとするので集団を相手にすることが多いです。

反応しないドロップアイテム

魔物が落としても取れないアイテム(倒さなくても落とす物)があり、そういうアイテムにはスクラビルドが可能な場合があります。

デグボグの丸太

デグボグを倒すと丸太になりますが、実は普通の丸太(スクラビルド攻撃力+1)とは異なり攻撃力が+8もあります。ただし何度か使うと丸太が薪になって武器から外れてしまいます。

デグボグは耐久性の高い「丈夫な木の棒」(見た目は前作のボコブリンバット)や、追加で別のアイテムも落とします。尖った石で斧を作れば弱い武器でも倒しやすいので特に序盤は見つけたら逃げずに倒しましょう!